- 1 名前:野良ハムスター ★:2016/02/19(金) 14:26:49.24 ID:CAP_USER*.net
「大丈夫」っていう言葉が、大丈夫じゃないらしい。ノー、の意味に使う若者が増えているというのだ。
何だ、また乱れる若者言葉か、と単純な話でもないようで……。
東京・銀座でバーを営むマスター(75)。東京五輪の翌々年、1966年に店をオープンして半世紀、言葉や時代の
移り変わりを肌で感じてきた。記者が久しぶりに店を訪ねると、「最近、妙な言葉に出合った」と切り出した。
「50代の常連のお客さんが独りで店に来たので、どうしました?と聞くと、
20代の若い部下を誘ったけれど断られたって。それはいいんだけど、その断り方が訳わからない。
“今晩、一杯飲みに行くか?”って誘ったら“大丈夫です”って言われたって言うんだ。
“大丈夫”なら来られるはずだろう。いったい何が大丈夫なんだ?」
「大丈夫」の語源は「立派な男」。
そこから派生して、しっかりしていて危なげがない、安心できるさまを表す言葉となった。
「彼に任せておけば大丈夫だ」とか、転んだ人に「大丈夫ですか?」と声をかけるといった感じだ。
そんな「本来」とは違う使われ方。発信源はどうやら若者のようだ。そこで東京・渋谷にキャンパスがある
実践女子大学の学生たちに、どんなとき「大丈夫」を使うのかを聞いてみた。
学生Aさんは、友だちの誘いを断るときに「大丈夫」を使うという。
「“今日、ムリ”とか言ってきっぱりと断ると、相手を傷つけてしまう気がする。
でも“大丈夫”だと優しい感じがします」
同じく実践女子大のBさんは「レシート、要りますか?」と聞かれたときに「大丈夫です」と言って断る。
「“要りません”だとキツイ感じがして。わざわざ聞いてくれてありがとうみたいな気持ちをこめて
“大丈夫”と言います」
最近の辞書にはどう書いてあるのだろう。気になって、若者言葉に強い明鏡国語辞典を開いてみた。
2010年に発刊した第二版でいち早く「大丈夫」の新用法に触れている。
「相手の勧誘などを遠回しに拒否する俗語。そんな気遣いはなくても問題はないの意から、
主に若者が使う」と説明。例文として「お一ついかが?」「いえ、大丈夫です」を挙げている。
辞典の編者で新潟産業大学学長の北原保雄さんはこう話す。
「20代の部下が50代の上司に“大丈夫です”と言ったのは、私を誘ってくださるようなお気遣いは
なくて大丈夫です、という意味。本来は、危なげがない場面で使う言葉なので違和感が生じるのです」
これは、いわゆる言葉の乱れなのか? この点について北原さんは次のように説明する。
「言葉というものは絶えず変化するもの。私は7割以上の人が使うようになったら、
辞書に収める候補にしています」(>>2に続く)
※AERA 2016年2月15日号より抜粋
http://dot.asahi.com/aera/2016021700126.html
- 2 名前:野良ハムスター ★:2016/02/19(金) 14:27:01.14 ID:CAP_USER*.net
実践女子大学教授の山下早代子さん(応用言語学)は13年、「大丈夫」の新用法について
若者、中年、シニア層の計108人の使用状況と意識を調査した。
タクシーから降りるとき、運転手から「領収書はいりますか?」と聞かれて断るとき、
「大丈夫です」を使うか。20代の約7割は「使う」と答えたのに対し、60代以上のシニア層は
約9割が「使わない」。シニア層の7割弱は「ほかの人が使うのを聞いて気になる」とも答えた。
山下さんは、新用法の「大丈夫」は、英語の「OK」に置き換えると意味が通じると考えている。
「コーヒーで大丈夫(OK)ですか?」「(砂糖はなくて)大丈夫(OK)です」
「大丈夫」という断り方が、英語の「ノーサンキュー」に当たるという見方もある。
感謝しつつ断ることで、婉曲に断れて便利とも言えるが……。
「“大丈夫”と言われても、それだけでは答えがイエスなのか、ノーなのかはわかりません。
だから、相手の表情とかも見て判断します」
前出のAさんは、自分の誘いに対して相手が「大丈夫」と返してきたとき、
言葉のイントネーションや間投詞を敏感に聞き分けるという。
(おしまい)
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1455859609
- 4 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:28:25.89 ID:5TjoIEpK0.net
ゆとりと若い奴はキチガイばかり
- 106 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:45:03.59 ID:lbr3L5Nw0.net
>>4
と、ボケ老人が申しております
- 222 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:57:27.49 ID:Sce3B5un0.net
>>4
喫煙率
http://www.health-net.or.jp/tobacco/product/images/pd090000.gif
- 8 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:29:39.36 ID:mA/OgzM30.net
超大物 田代まさしは大丈夫だ
- 11 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:30:26.95 ID:Fk51wW5Q0.net
ゆとりは頭悪いが気遣いできる良い奴ってことじゃん
- 13 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:31:11.80 ID:EuSQlkln0.net
「結構」だってそうだろうが
- 17 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:32:55.16 ID:1oCk4JXM0.net
太史慈「7尺の剣も帯びずに何言ってんだこの馬鹿w」
- 19 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:33:04.92 ID:huaksCes0.net
そんなの昔から使ってたじゃん
- 20 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:33:05.83 ID:xmJ/aA3V0.net
ウィンドウズのダイアログを参考に大概のことは「いいえ」で通してるw
- 21 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:33:10.18 ID:MerF1nNpO.net
文脈から読み取れって高校の時にバカみたいに習ったけど?現国で漢字とコレしか教えないのってどうなの
- 22 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:33:15.76 ID:nrRzXmES0.net
はっきり断る度胸付けとかないと勧誘電話や訪問販売の応対で苦労するぞw
- 24 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:34:06.64 ID:uWNoL0Or0.net
アスペな年寄りが増えたんだろうな
- 26 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:34:26.92 ID:z3Mh+kC10.net
年寄りの「若者」の使い方がおかしい
- 27 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:34:35.35 ID:RixRRXrX0.net
嫌味で使う奴なら2ちゃんでよく見かける。主にチョンだが。
- 36 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:35:51.76 ID:jiVd8KBc0.net
栃木では大丈夫のことを大事という
- 46 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:37:16.26 ID:hzKBwc9l0.net
だからへんな電話かかってきたら「いらないです。」と言うことにしてる
- 53 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:38:19.76 ID:9b+XPV9mO.net
all right もわかりずらい
- 54 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:38:30.87 ID:+n6fGdoh0.net
そのおっさんは室町時代の言葉でも使ってんのかよ
- 61 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:39:13.38 ID:L5o16rBU0.net
「大丈夫」はそういう意味合いで常用されてるからもう間違えというわけでもあるまい
- 66 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:40:00.74 ID:rNaDwYyb0.net
つまりただ飲みに誘っても「自分の事を気遣ってる」と解釈しているでOK?
- 77 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:41:05.55 ID:MaI9G2kT0.net
「あ、大丈夫なの。はいじゃあよろしくね」って応じてるよ
- 81 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:41:21.45 ID:tPtnKRp/0.net
年寄りは鼻に親指入れて、ダイジョウ~ブ、で手を広げる
- 85 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:41:39.57 ID:L5o16rBU0.net
「結構です」だと角が立つので「大丈夫です」を使う
- 86 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:41:44.81 ID:YwgIaF6k0.net
100人乗っても・・・・以下略
- 88 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:41:50.99 ID:qB013oD6O.net
『ヤバい=とても美味しいもの』だったりするからなぁ
- 104 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:44:45.56 ID:niDh3xl00.net
これは使うないや間に合ってるんでみたいな感じで
- 109 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:45:29.62 ID:dV1c/KMP0.net
ずいぶん前から定着してると思うんだがなんでいまさら持ち出してきた?
- 110 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:45:34.39 ID:L5o16rBU0.net
まー外国人からしたら理解できないんだろうね
- 116 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:46:07.92 ID:JHQ0FKgP0.net
ダイジョーブ博士はやぶ医者って事だな
- 119 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:46:35.67 ID:niDh3xl00.net
昔バイトでフライヤー渡そうとしたら大丈夫ですって言われてたからかなり前からだよね
- 129 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:48:07.72 ID:oFDoP0Iq0.net
結構ですといいですは使っちゃ駄目って言うから主に間に合ってますで断ってる
- 141 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:49:33.47 ID:xhkmXng10.net
君は大丈夫とか言ってたCMが、あたま大丈夫?に見えたからじゃねw
- 143 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:49:45.85 ID:FXb+tZ6I0.net
今に始まったことではないだろ
- 145 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:49:49.27 ID:gnI4e/DD0.net
ん?これ記者はなにもわかってない もしかして鮮人?
- 152 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:50:19.57 ID:7bjy8SGd0.net
さすがに“飲みに行くか?” “大丈夫です”は頭おかしいだろw
- 154 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:50:32.98 ID:lI0KX2Aj0.net
No problem=「大丈夫だ」だからでしょ
- 155 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:50:40.43 ID:PrNgxEHW0.net
じゃぁ俺は今後「ありがとう」を「おまんこ」、「すみません」を「左曲がり」って言うことにするわ
- 159 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:51:00.65 ID:kPn9ncjdO.net
若者はストレートな言葉に傷つくのかな?微妙も否定してるけど、どうなんだろう?って感じで濁すね。
- 164 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:51:08.91 ID:faV38RcP0.net
打異常部で断る意味合いがあるんだよ
- 171 名前:◆twoBORDTvw :2016/02/19(金) 14:52:08.82 ID:6OKPa7yq0.net
ああ「都合が悪いので申し訳ございません」が無難か。
- 172 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:52:12.25 ID:SyXXIbz70.net
上司に「大丈夫」って言葉じたいが無礼だろw
- 181 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:53:20.23 ID:PgRURYq00.net
全然って言葉も昔から肯定の文脈の中で使われてたんだよな
- 189 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:53:57.25 ID:o5om+Ze70.net
大丈夫です=これ以上関わるな
- 190 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:54:15.53 ID:88Xkkxg20.net
36才だけど大学生の頃から普通に使ってた
- 195 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:54:45.74 ID:niDh3xl00.net
お気遣いなくの大丈夫といらないの大丈夫があるから上司には使わない方がいいだろうな
- 199 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:55:04.79 ID:PmyjwfD60.net
英語でもNOがYESとして表現される事があるだろ、知らんのか
- 201 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:55:25.60 ID:nsUwncXL0.net
もうデファクトスタンダードでしょこれ
- 206 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:56:04.28 ID:IhdpOonb0.net
そもそも「No」の使い方が間違ってるしw
- 212 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:56:26.59 ID:yW8EMr/a0.net
大丈夫!ファミ通の必勝本だよ!
- 218 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:57:07.70 ID:EJncvLFg0.net
質問に正しく答えられない奴は出世しない
- 226 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:57:54.39 ID:7Vf7PgBk0.net
こんな事ネチネチ考えてるオッサンとなんか飲みたくない
- 228 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:58:23.07 ID:n7bMSctn0.net
カニ送り付け商法の被害者?
- 232 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:58:50.47 ID:dV1c/KMP0.net
まあこんな上司と行ったらどうせ半説教的な飲み会になんだろなw
- 244 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 15:00:10.34 ID:TogJDw5e0.net
「○○が売ってた」ってのも気になる
- 245 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 15:00:11.35 ID:oFDoP0Iq0.net
(普通に断ると俺と飲みに行くのが嫌なのか?!って絡まれるんだよな、いや嫌なんだけどさああ面倒臭え)
- 253 名前:◆twoBORDTvw :2016/02/19(金) 15:00:50.75 ID:6OKPa7yq0.net
首横にふって「うぃっす」って言えばお断りになるだろう。
- 263 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 15:01:34.40 ID:o8VKHze/0.net
大丈夫は便利な言葉、いつの間にか私は嘘つきになった~♪
- 265 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 15:02:02.46 ID:0uiwIbGo0.net
「いいえ、お構い頂かなくても私は大丈夫です、問題ありません。」を略しての「大丈夫」だよね?
- 271 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 15:03:11.52 ID:4bZxNu5X0.net
やんわり断るのが日本人だしね
- 274 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 15:03:22.35 ID:xlWMaFQS0.net
シンプルな断りの言葉がキツいと感じる人って、相手に受け入れてほしいっていう気持ちが強過ぎる甘えん坊だと思う。だから単なる質疑応答にいちいち過剰反応する面倒くさい人になる。
- 275 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 15:03:29.76 ID:YOoG0We30.net
飲み会とかの誘い断るときに大丈夫ですは使ったことないわ
- 279 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 15:03:55.23 ID:gZ5PJM9z0.net
「飲みに行く?」「大丈夫」は否定だけど、「飲みに行ける?」「大丈夫」だとどっちか悩む。
- 292 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 15:05:21.45 ID:BCkyqdon0.net
すげー婉曲で丁寧な使い方じゃないか

ヴァルプルガの詩
でもコレ、若者が悪いんじゃなくて、間違った日本語を流しまくるTVが悪いんだよ。
日本人じゃないハングルの方が得意な奴らが、日本人のフリしてTVで喋ってるんだから。