2015年02月

    【国際】 アップル「黄色い顔文字」に中国で批判噴出 「あんな黄色い奴みたことない」「アジア人への偏見だ!」

    1 名前:@Sunset Shimmer ★:2015/02/28(土) 20:08:38.14 ID:h8z1U3L/*.net

    2015.2.26 10:00

     米アップルが公開した「iPhone」(アイフォーン)などで使える新しい絵文字が物議を醸している。多様な人種に配慮し、人物などの絵文字の肌の色を6種類から選べるようにしたのだが、
    そのうち黄色の肌について、中国人を中心に「黄色すぎる。人種差別だ」「アジア人への偏見の表れだ」といった批判が噴出しているのだ。
    多様化が裏目に出てしまったアップルは「アジア人を表したものではない」との苦しい弁明に追われているが、最重要市場と位置づける中国での販売に影響が及ぶ懸念は拭えない。(SANKEI EXPRESS)

     「俺たち、こんなに黄色いかな?」

     英紙デーリー・メール(電子版)などによると、今回の騒動は、ある中国人が短文投稿サイト「微博(ウェイボ)」に書き込んだこんな一文がきっかけとなった。

     この投稿をきっかけにウェイボには怒りの声が殺到した。

     「あの絵文字の黄色はホントの黄色だろ。どうしたらあんなに黄色くなれるんだよ?」

     「あの絵文字はアジア人を表してはいない。あんな黄色い人は見たことがないから」

     「実際にあんな黄色の奴を見たことがあるか? まるで病気じゃないか」

    (記事の続きや関連情報はリンク先で)
    引用元:産経ニュース http://www.sankei.com/world/news/150226/wor1502260007-n1.html


    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1425121718
    続きを読む

    【社会】メキシコ高速鉄道まさかの“脱線”…メンツつぶされ中国激怒、補償金要求

    1 名前:◆HeartexiTw 胸のときめきφ ★:2015/02/28(土) 18:16:52.63 ID:???*.net BE:348439423-PLT(13557)


    メキシコの高速鉄道計画が迷走の末に事実上頓挫し、波紋を広げている。
    中国企業がいったん落札したが、撤回されたあげく、メキシコの
    ペニャニエト政権に対する贈賄疑惑など大スキャンダルに発展し、
    世界中から批判が殺到。追い込まれたメキシコ政府は原油安と財政難を
    理由に計画そのものを棚上げした。しかし、高速鉄道の本格的な
    海外進出プロジェクトのモデルにと期待していた中国側は激怒し、
    補償を求める騒ぎに拡大している。

    *+*+ SankeiBiz +*+*
    http://www.sankeibiz.jp/macro/news/150228/mcb1502281707001-n1.htm


    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1425115012
    続きを読む

    【社会】「ケンカ弱いヘタレ」「薄ら笑いのアニメおたく」「つるむのは自分より弱いヤツだけ」…川崎中1殺害、18歳リーダーの素顔と家庭

    1 名前:Hola! ★:2015/02/28(土) 16:58:28.20 ID:???*.net

     「切り傷や刺し傷は首の後ろと横に集中しています。刃物でなぶり殺し。残虐すぎて、ただの悪ガキとは思えない」と県警関係者は
    吐き捨てた。

     川崎市立中1年の上村遼太君(13)が惨殺された事件で、神奈川県警は27日、ようやく川崎市に住む18歳の少年と、17歳の少年
    2人を殺人容疑で逮捕した。

     「3人は地元不良グループのメンバーで、18歳の少年Aがリーダー格だった。Aは上村君を脅して無理やり仲間に加え、パシリに
    していた。『何も言いたくありません』と容疑を否認しています」(捜査事情通)

     Aのグループには中1から20歳まで約20人が出入り。

     万引やカツアゲを繰り返していたが、Aを知る地元住民は「昔は素直な子だったんですけどね」と、こう明かす。

     「Aの家族が引っ越してきたのは10年前。両親とお姉さんの4人暮らしです。お父さんはトラックの運転手で、Aの母とは再婚。
    Aは父の連れ子のお姉さんと違って、見た目が外国人っぽいスラッとしたイケメンです。おとなしい感じのコだったけど、目立つ存在
    だったのか、地元の先輩からイジメられ、中3の頃からたばこを吸うなどグレ始めました」

     Aは地元公立中を卒業後、県内の定時制高に進学したが、ほとんど学校には通わず、不良仲間と自宅前などでたむろしていたという。
    近所の飼い猫を痛めつけるなど、トラブルが絶えなかったようだ。Aの高校の先輩はこう言う。

     「Aは音楽部でキーボードをやってたけど、一緒にカラオケに行くと、アニソン(アニメの主題歌)を歌って盛り上がってたかな。
    1人でいることが多かったし、薄ら笑いを浮かべるアニメおたくという印象しかない。Aの元カノも気味悪がって、すぐ別れたみたい」

     Aは音楽部を1カ月ほどで退部、高校も半年ほど前に退学したという。別の知人はこう話す。

     「Aはとにかくケンカが弱い“ヘタレ”で、地元の強い連中とは関わらないようにしてた。つるむのは自分より弱いヤツだけで、ベロベロに
    酔って後輩を殴ったり、弱い者イジメばかりしてた。カミソン(上村君)とは近所の公園のストリートバスケで知り合い、『ラブライブ!』とか
    アニメの話で気が合った」

     キレやすい性格だったAは、上村君がグループを抜けたがり、「万引は嫌だ」とAの命令を断った1カ月前あたりから、殴る蹴るの暴力が
    激しくなっていったという。

     Aの父親は26日、代理人の弁護士を通じ「息子と事件は無関係」というコメントを発表。「捕まった3人以外にも事件に関与した可能性
    がある」(前出の捜査事情通)というから、全容解明には、まだまだ時間がかかりそうだ。

    http://netallica.yahoo.co.jp/news/20150228-00000003-a_aaac
    http://amd.c.yimg.jp/im_siggcdp5EO5BzyOCAqhu9JTm3Q---x337-y450-q90/amd/20150228-00000003-a_aaac-000-1-view.jpg



    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1425110308
    続きを読む

    【大阪】橋下徹氏が「大激怒だ」と反論 大阪の給食問題で生徒が「餌」と発言

    1 名前:海江田三郎 ★:2015/02/28(土) 14:30:47.66 ID:???*.net

    http://news.livedoor.com/article/detail/9834246/

    27日に行われた大阪市議会の代表質問で、橋下徹大阪市長(大阪維新の会代表)と
    民主系市議団の福田賢治幹事長が市立中学校の給食事業をめぐり論戦になった。

     福田市議は「『給食ちゃうで、餌やで』という子供がいる」と述べて味が不評であることを強調。
    これに橋下市長は「僕の子供が言ったら、大激怒だ」と反論し、逆に子供への「食育」の必要性を訴えた。
     給食は業者に弁当の配送を委託するデリバリー方式を採用。
    衛生上の理由からおかずが冷蔵保存されるため、「冷たくておいしくない」などと評判は芳しくない。

     質問に立った福田市議は「実際に学校へ視察に行ったが、
    私の前で給食を食べていた生徒が『おっちゃん、これ給食ちゃうで、
    餌やで』と話し、がくぜんとした。このまま見捨てておけない」と主張した。

     これに対し、橋下氏は「温かい汁物やカレーなども出している。
    僕の子供が『餌だ』と言ったら大激怒する。飽食時代を象徴しており、
    国の崩壊につながりかねない。食育をして、教育しなおすべきだ」と猛反発。

     「僕は、ご飯一粒残したら、親に怒られていた。農家の人にどれだけ失礼なことなのか」
    「アフリカや北朝鮮の子供たちに比べ、感謝の気持ちを持たないとだめだ」と一気にまくし立て、
    「福田先生もこんなこと言われたらガツンと怒らないとだめだと思いますよ」とたたみかけた。

     福田市議は「次、行きます」とだけ告げて別の質問に移り、議論は打ち切られた


    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1425101447
    続きを読む

    【社会】「大学生ってホントにいるんだ」 貧困拡大で開く教育格差

    1 名前:海江田三郎 ★:2015/02/28(土) 11:21:49.19 ID:???*.net

    http://dot.asahi.com/wa/2015022500067.html
    日本の子ども(18歳未満)の6人に1人が貧困──。厚生労働省の2012年の調査で、そんな結果が明らかになった。
    派遣やパートなど非正規社員の増加で、戦後の「一億総中流」という豊かさが失われていく。なかでも格差社会の現場で、「子どもの貧困」が深刻だ。
     貧困への理解が進まない要因のひとつとして、学校現場の問題を指摘するのは、
    日本大学の末冨芳・准教授(教育行政学)だ。忘れ物をしたり、遅刻を繰り返したりする子どもがいる場合、
    教師は「前日に準備しなさい」「きちんと起きなさい」と生活指導をするのが常だ。
    「実は母親が一日中働いていて、朝は起こしてくれないのかもしれない。忘れ物も、文房具を買えないのかもしれない。
    校外学習に行きたくないと嫌がる生徒も、実は参加費の数百円が用意できないのかもしれない。
    多くの教師がそこまで思いが至らず、『ちょっと困った子』ということで終わってしまう」(末冨准教授)
     生活保護世帯の情報が、各教師に伝えられていないケースも多く、北陸地方の小学校教諭の男性(34)は
    「学校現場では、親に面倒を見てもらっていない子はわかる。髪が寝癖だらけだったり、服が洗濯されず汚れたままだったり。
    けれど、そこに貧困があるかどうかまで見分けるのは難しい」とこぼす。末冨准教授は、
    「大学の教員養成課程や、教員の研修で、貧困の現状について学ぶ機会をつくるだけで、ずいぶん状況は変わるでしょう。
    貧困に気づけば、ケースワーカーや医療機関、福祉施設と連携することができ、子どもの生活を支えることにつながります」
    子どもを貧困から救うには、周囲の理解と支援が欠かせないことは明らかだ。取材中に出会った
    慶応義塾大学3年の内山田のぞみさん(21)は、貧困の逆境から脱出したひとりだった。

     母子家庭で育ち、都営住宅で暮らす。内山田さんが「貧困から抜け出すためには大学へ行こう。
    そのためには勉強しなきゃいけない」と気づいたのは、生活費のために始めた高校時代のアルバイトだった。
    自宅から徒歩30秒ほどの焼き肉店に、週2、3回通うようになると、オーナー夫妻の息子たちが慶応大学に通っていることを知った。
    「自分の暮らす地域にあるごくふつうの焼き肉店の、ふつうのご夫婦。そのお子さんたちが大学に行っていることにびっくりして、
    あこがれました。遠いと思っていた世界が近く感じて、私もチャレンジしてみようと思いました」
     猛勉強して、現役で合格。学費は母がコツコツためていたお金とバイト代などで工面しつつ、
    無料学習塾を主宰するNPO法人キッズドア(渡辺由美子理事長)でインターンとして、貧困家庭の子どもたちに勉強を教えている。
     子どもの親や周囲も中卒か高卒が多いからか、「大学生って本当にいるんだ!」と驚く声が聞こえてくる。
    お昼ご飯代が100円で、コンビニでお菓子を買って済ませてしまう子もいる。お金がなく、いろんなことをあきらめてきたからか、
    夢がない子が多いと感じるという。だから、自分も貧しい家庭で育ったことを話して聞かせている。
    「わたしも誰かの『焼き肉屋のお兄ちゃん』になれたらいいなと思ってます」


    広がる「子どもの貧困」 ひとり親世帯では2人に1人
    http://dot.asahi.com/wa/2015022500065.html


    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1425090109
    続きを読む
    スポンサー
    About
    twitter はてなブックマークに追加
    このサイトについて
    アクセスカウンター
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    アクセスランキング
    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ
    div class=