2015年10月

    【千葉】墓荒らし、骨壺からダイヤの指輪や高級腕時計などを盗む…57歳無職男を逮捕-船橋の霊園

    1 名前:シャチ ★:2015/10/31(土) 21:53:23.34 ID:???*.net

    テレ朝
    http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000061626.html
    千葉県船橋市の霊園で、墓を荒らしてダイヤの指輪や高級腕時計などを取った疑いで57歳の男が逮捕されました。

     無職の吉田義美容疑者は7月、船橋市の霊園で女性の墓を荒らし、
    骨つぼから遺品として入れられていたダイヤの指輪や高級腕時計など3点、
    50万円相当を取った疑いが持たれています。敷地内の見回りをしていた管理人が荒らされているのに気が付き、
    警察が捜査していたところ、吉田容疑者が取った腕時計を市内の質屋で売却していて逮捕に至りました。
    「仕事もなく生活が苦しくてやった」と容疑を認めています。この霊園では他にも60基以上の墓が荒らされていて、
    警察は関連性について調べています。


    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1446296003
    続きを読む

    【国際】 ミラノ万博、日本館に金賞  専門家の審査で1位 200万人来館

    1 名前:極限紳士 ★:2015/10/31(土) 10:53:37.25 ID:???*.net

    ミラノ万博、日本館に金賞 200万人来館

    日本テレビ系(NNN) 10月31日(土)8時45分配信
     イタリア・ミラノ万博の日本館が金賞に選ばれた。

     半年間の会期を終え、31日に閉幕するミラノ万博の日本館の展示内容が専門家の審査で1位にあたる金賞に選ばれた。
    日本館は最新技術や体験型のショーを通して独特の食文化を紹介し、これまでに200万人の来館者を記録する人気パビリオンとなっている。

     日本政府代表は、「日本文化の象徴である調和と多様性の伝え方が評価されたと思う」とコメントしている。


    ソース
    日本テレビ
    http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20151031-00000010-nnn-int


    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1446256417
    続きを読む

    【社会】ロシア機墜落  日本大使館「乗客乗員に日本人はいないとみられる」

    1 名前:天麩羅油 ★:2015/10/31(土) 19:28:18.94 ID:???*.net

    「日本人の乗客なし」 ロシア機墜落で日本大使館 
    http://www.nikkei.com/article/DGXLAS0040004_R31C15A0000000/
    2015/10/31 18:31



     【カイロ=共同】エジプト東部でのロシア機墜落で、在エジプト日本大使館の担当者は、乗客乗員に日本人はいないとみられると述べた。


    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1446287298
    続きを読む

    【社会】夜逃げする歯医者も 深刻化する「乱立の余波」

    1 名前:ちゃとら ★:2015/10/31(土) 15:59:57.80 ID:???*.net

     「食えない」歯科医が増えているらしい。

       町の歯科診療所の数が年々増加するなか、その分競争が激しくなっているという。
    インターネットでも、「突然、廃業してしまった」「まだ治療の途中なのにどうしよう...」などといった声が寄せられ、「夜逃げ」同然でゆくえを晦ましてしまった歯科医もいるようだ。

    ■歯科診療所数は毎年増えている

       厚生労働省が2015年10月28日に発表した「医療施設動態調査」によると、歯科診療所の数はこの8月末時点で6万8717件。前年同月と比べて7件増えた。
    このうち、個人が経営する診療所は5万5240件で、じつに80.4%が個人。
    いわゆる「町の歯医者」で、国や地方自治体、医療法人などが営む歯科診療所(施設)を圧倒している。

       歯科診療所の数はよくコンビニエンスストアの数と比べられるが、コンビニ数は15年9月末で5万3108か店(全店ベース、日本フランチャイズチェーン協会調べ)なので、「町の歯医者」だけでそれを上回っていることになる。

       しかも年々増加しており、厚労省の年ベースで比較できるデータによると、2013年10月末が6万8701件で、前年同月と比べて227件(0.3%)増えている。
    景気がさえなかった2000年代前半には横ばいから減少傾向をみせたものの、20年前の1993年と比べると1万2795件(22.9%)も増えた。

       いまや都心部を中心に、住まいやオフィスの近くに複数の歯科診療所が並んでいるということも、それほどめずらしいことではないわけだ。

       そうした中で、廃業(移転を含む廃止数)に追い込まれている歯科診療所も少なからずある。
    歯科診療所の廃止数は、2013年に1405件。このうち、個人の診療所が1180件、84.0%を占めていた。なかなか1000件を下回らない。

       歯科医が高齢を理由に診療所を閉めることもあるが、なかには経営が立ち行かなくなり、「突然、閉めてしまった」診療所もあったという。

       そんな歯科医に出くわしたのだろうか、インターネットには、

    「思えば、いつからだか助手の人とかいなかった」
    「別に通ってなければいいのだけれど、突然だと次を探すのが面倒なんだよね。なんとなく善し悪しあるし」
    「これって最近のあるあるだね。近所の歯医者の看板、2、3か月前に変わったわww」
    「そんなに下手な先生じゃなかったと思うんだけどな。腕と経営は違うんかな」
    などといった声が寄せられている。

       ちなみに、2013年の開業数は1707件。このうち個人の歯科診療所は1405件と82.3%を占めた。

    ■「最近は虫歯の治療に来る子どもがめっきり減った」

       最近は「歯」を気にする人が増え、デンタルケアは欠かせなくなってきた。
    虫歯や歯槽膿漏などの予防・治療と、歯科医にかかったことのない人のほうが少ないかもしれない。
    歯科医へのニーズはまだまだあるし、「なり手」も多くいる。

       とはいえ、少子高齢化で人口減少が続くなか、将来的には患者は減る。ある歯科医は、「最近は虫歯の治療で診察に来る子どもの患者さんはめっきり減りました」と話す。

       患者が減るなか、歯科診療所は増え続けることで過当競争が起っていることは間違いない。

       さらには、開業後もなかなか赤字を抜け出せないとの見方もある。
    診療所の医療設備への投資がかさんでいるうえ、診療報酬が上がらないなどで「ジリ貧」に追い込まれることが少なくないという。

       歯科医といえば、もともと高収入のイメージがある。とても「夜逃げ」とは無縁と思われていたがそんなこともなくなった。
    腕がよければ患者も増えて、経営が安定するといったことも、期待できなくなっているのかもしれない。

    http://www.j-cast.com/2015/10/31249307.html?p=all


    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1446274797
    続きを読む

    【調査】「日本に行きたい」中国人急増35.7% 戦後最悪の日中関係に改善の兆し?

    1 名前:シャチ ★:2015/10/31(土) 12:13:10.29 ID:???*.net

    西日本新聞 10月31日(土)12時0分配信
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151031-00010003-nishinp-soci

    戦後最悪といわれた日中両国の厳しい国民感情は、ようやく改善の兆しが見えてきた。昨年11月の首脳会談以来、
    両政府間の往来が活発化してきたことに加え、訪日観光ブームなど民間の交流が後押ししているようだ。
     改善傾向は中国側で顕著だ。日本に「行きたい」と回答した中国人は35.7%と、昨年(22.5%)から急増した。
    実際に訪日経験のある人は6.4%から7.9%に増えたほか、
    日本人の友人がいるという人も昨年の3.1%から7.3%へ大幅に増えた。

     日本に良い印象を持っている中国人は10ポイントほど増えて21.4%。理由のトップは「日本人は礼儀があり、
    マナーを重んじ、民度が高いから」(57%)だった。日中双方とも民間交流を「重要である」と考える人が7~8割に達している。
     言論NPOの工藤泰志代表は「訪日経験がソーシャルメディアを通じて共有されているのではないか。
    戦後70年の政治的な出来事が終わり、今後直接交流がますます盛んになれば、国民感情はさらに改善する余地がある」と指摘している。

    ◆歴史認識問題が双方でしこり
     日本の民間非営利団体「言論NPO」と中国国際出版集団は22日、2015年の日中共同世論調査の結果を北京で発表した。
    相手国に良くない印象を持っている人の割合は、日本側が過去最悪だった昨年に比べて4.2ポイント減の88.8%、
    中国側は昨年比8.5ポイント減の78.3%。依然として高水準だが、両国ともやや改善した。
     日本人が中国に良くない印象を持つ理由(複数回答)は「歴史問題などで日本を批判するから」が55.1%で最多。
    一方、中国人側の理由のトップは「侵略の歴史をきちんと謝罪し反省していないから」の70.5%で、
    昨年から10ポイント以上増え、領土問題を上回った。戦後70年の節目に当たり、歴史認識問題が双方でしこりとなっている。
     相手国に関して思い浮かべるもの(複数回答)は、中国側では「釣魚島(沖縄県・尖閣諸島の中国名)」(50.6%)に次いで
    「南京大虐殺」が12.4ポイント増の47.9%。日本側は「大気汚染」が36.8%で最多。
     中国側が日本の「社会、政治体制」をどう見るかという設問では、昨年トップの「資本主義」に代わり「軍国主義」との
    見方が10ポイント近く増えて46%。抗日戦勝70年行事や日本の安全保障関連法成立が影響したとみられる。ただ、
    日中の軍事紛争は「起こらないと思う」との見方は、中国側で12ポイントほど増えて39.2%。日本側とほぼ同率になった。
     調査は2005年以来11回目。今年8~9月、18歳以上の男女を対象に実施し、日本人千人、中国人1570人から回答を得た。


    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1446261190
    続きを読む
    スポンサー
    About
    twitter はてなブックマークに追加
    このサイトについて
    アクセスカウンター
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    アクセスランキング
    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ
    div class=