2017年02月

    【社会】JASRAC、「音楽教室から著作権料」について説明 「事実と異なる情報広がっている」

    1 名前:ティータイム ★:2017/02/28(火) 19:09:15.82 ID:CAP_USER9.net

    ITmedia 2017年02月28日 15時08分 更新

    JASRACが音楽教室から著作権料を徴収する方針について「報道やSNSで事実と異なる情報も広がっている」とし、見解を説明するQ&Aを公開した。

    日本音楽著作権協会(JASRAC)は2月27日、「ヤマハ音楽教室」など楽器の演奏を教える教室での楽曲演奏から著作権料を徴収する方針について、
    「一部報道やSNS等で事実と異なる情報も広がっている」とし、JASRACの見解を説明するQ&Aを公開した。これまでの経緯や、徴収の法的根拠などを説明している。

    JASRACは、楽器教室で来年1月から、演奏権に基づく著作権使用料を徴収する計画を明らかにしている。

    徴収については、2003年から楽器メーカーなどと協議してきたという。既に、カラオケ教室や、カルチャーセンターで行われる楽器教室などからは使用料の徴収を始めており、
    「(カルチャーセンターではない)楽器教室のみが支払いをいただけていない状況」と説明。
    「使用料を支払っている事業者との公平性を確保する観点からも、これ以上、楽器教室の使用料徴収の開始を遅らせることはできない」と考えているという。

    「楽器教室での演奏は教育目的なので、演奏権は及ばないのでは」という疑問に対しては、「営利事業である音楽教室には演奏権が及ぶ」と説明。
    「楽器教室での演奏は『公の演奏』に当たらないのでは」との疑問には、「著作権法上、楽器教室で演奏する主体は教室の経営者であり、音楽著作物の利用は不特定の顧客(受講者)に対するもなので、公の演奏に当たる」と説明している。

    今回の徴収対象は、楽器メーカーや楽器店が運営する楽器教室を想定。個人教室は当面、対象にしないという。
    使用料はほかの分野と同様、年額で契約する包括契約や、1曲1回ごとに徴収する形を検討。受講者数と受講料に応じて設定するという。具体的な額は明らかにしていない。

    「楽器教室からの使用料徴収は音楽文化の衰退につながるのでは」との意見には、「著作権を保護し、使用料をいただいて著作者に分配することが、次の創作を支えていく『創造のサイクル』維持につながる」とし、
    「楽器教室にこの創造のサイクルに加わっていただくことこそが、新たな作品の創造につながり、音楽文化の発展に寄与する」と理解を求めている。

    JASRACのQ&Aより
    http://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/1702/28/l_yx_jasrac.jpg

    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1702/28/news106.html


    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1488276555
    続きを読む

    【森友学園】「安倍首相がんばれ」園児に宣誓 森友学園運営の幼稚園で

    1 名前:ちゃとら ★:2017/02/28(火) 20:47:35.14 ID:CAP_USER9.net

     衆院予算委員会は27日、2017年度政府予算案を自民、公明両党の賛成多数で可決した。
    予算案は同日午後の本会議で衆院を通過し、憲法の規定で参院送付後30日で自然成立するため、今年度中の成立が確実になった。
    衆院予算委では野党が大阪の学校法人「森友学園」への国有地売却問題を追及し、同学園理事長の参考人招致を求めた。

    17年度予算案の歳出規模は97兆4547億円で、高齢化による社会保障費の膨張や防衛費などの増大で5年連続過去最大となる。27日に衆院を通過すれば戦後2番目の早さに並ぶ。

    この日午前の衆院予算委は、全閣僚が出席しての締めくくり質疑。
    民進党の福島伸享氏は、同学園が大阪市で運営する幼稚園の運動会で、園児に「安倍首相がんばれ。安保法制、国会通過よかったです」と選手宣誓させていたと明かし、
    教育基本法で「特定の政党を支持し、またはこれに反対するための政治教育その他政治的活動をしてはならない」と禁じている政治的活動に当たると指摘した。

    これに対して首相は、「(森友学園の)学校の考え方としていろいろ取り組んでいるものと思う。この学校の教育については、所管の大阪府が監督するもので、文部科学省が事実関係を確認している」と述べた。
    松野博一文部科学相は「一義的には所轄庁である大阪府が判断し、適切に指導を行うものと考えている」とした。

    福島氏はさらに、国有地の売却を随意契約としたことや、値下げした根拠としたごみ処理費の算定を第三者ではなく大阪航空局が行ったことなどを取り上げ、「特別な便宜が森友学園に国から図られている」と指摘。佐川宣寿・財務省理財局長は「適切な手続きにのっとって手続きをした」などと答えた。

    http://www.asahi.com/sp/articles/ASK2W31QJK2WUTFK002.html


    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1488282455
    続きを読む

    【社会】「日本はみんなで貧しくなればいい」 上野千鶴子氏の発言は何が問題なのか?

    1 名前:ちゃとら ★:2017/02/28(火) 18:50:55.80 ID:CAP_USER9.net

     社会学者でフェミニスト(女性解放論者)として知られる上野千鶴子氏の発言をめぐってネットで炎上騒ぎとなっています。
    上野氏が炎上というと保守系の人から攻撃を受けていると短絡的に考えてしまいますが、今回はそうではなく、
    本来なら上野氏の支持者であるはずのリベラル系の人達からも批判されています。上野氏の発言のどこに反応しているのでしょうか。

    ■世代間論争と移民問題

     上野氏は中日新聞とのインタビューで、人口が減少し、衰退していく日本社会について「みんな平等に緩やかに貧しくなっていけばいい」と発言しました。
    上野氏は、人口減少を食い止めることは不可能であり、人口を増やすには移民を受け入れるしかないが、日本で移民政策を実行するのは無理であると主張。このまま貧しさを受け入れるしかないと結論付けています。
    炎上ポイントは「貧しくなればよい」という部分と「移民は無理」という部分の2つに分かれるようです。

     「貧しくなればよい」という発言については、主に世代間論争的な話になっています。
    若い世代の人が、上野氏らの世代(上野氏は現在68歳)に対して「自分達だけ豊かな時代を謳歌しておいて、後は貧しくなればよいというのは無責任だ」と批判する図式です。
    「移民は無理」という部分に対する批判は、主にリベラル系の人たちから寄せられています。移民を拒否するかのような保守的な発言はケシカランというわけです。

     上野氏はガチガチのリベラル系とみなされている人物ですから、本来なら「移民を受け入れ、多様な価値観を許容する豊かな社会をつくりましょう」という趣旨の発言をするだろうと多くの人は想像します。

     しかしインタビューでは、「皆で貧しくなればよい」「日本では単一民族神話が信じられてきた」「多文化共生に耐えられない」など、かなり突き放した、皮肉めいた発言のオンパレードでした。

     日本は物質面では近代化を達成しましたが、精神面では前近代性を色濃く残した未熟な社会です。
    上野氏の発言を好意的に捉えれば、こうした状況に嫌気が差し、多少投げやりになってしまったのかもしれません。

    ■日本が貧しくならないための問題提起

     発言の是非はともかくとして、客観的に見た場合、今の日本人は(無意識的に)上野氏が主張するような「皆で貧しくなる」道を望んでいるように映ります。
    人口減少という避けられない状況を目の前にして、これを改善するための処方箋(女性の社会参加、移民受け入れ、雇用の流動化、企業のグローバル化・IT化)についてはすべて消極的です。

     確かにこのままでは、本当に皆で貧しくなるしか選択肢がなくなってしまいます。
    上野氏の真意は不明ですが、今回の発言に関しては、日本が貧しくならないための問題提起と捉え、皆で議論するきっかけにした方が建設的でしょう。

    https://thepage.jp/detail/20170223-00000011-wordleaf

    炎上した記事
    この国のかたち 3人の論者に聞く:考える広場:中日新聞
    http://www.chunichi.co.jp/article/feature/hiroba/list/CK2017021102000006.html


    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1488275455
    続きを読む

    【マスコミ】麻生財務大臣「新聞記者を信用してはいかん」 経産省の情報管理強化 全執務室に鍵かけ 勤務中も施錠する措置開始

    1 名前:かぜのこ ★:2017/02/28(火) 17:17:20.81 ID:CAP_USER9.net

     麻生太郎財務相は28日の閣議後会見で、経済産業省が情報管理強化のため、庁舎内の全執務室の扉を日中の勤務時間中も施錠する措置を始めたことに関し、
    「新聞記者なんて最も信用してはいかんだろ」と指摘した上で、「だから経産省として情報管理をしっかりしようということになった」と持論を展開した。

     麻生氏は、会見場の報道陣に対し「あなたたちは書かないと言って、書くのが平気な人たちだから」などと記者への恨み節を連発。

     外相当時は、記者が大臣室に入る際に携帯電話を置いてくる決まりとしていたにもかかわらず、
    「ある新聞社(の記者)は2台持っていて、(1台は置いてきたが)もう1台ありましたなんて奴もいる。信用はない」と切り捨てた。

     (※詳細・全文は引用元へ→ 産経新聞 17.2.28 16:07)
    http://www.sankei.com/economy/news/170228/ecn1702280021-n1.html

     ※関連スレ
    【毎日新聞】<経産省>取材限定ルール 異例の全執務室施錠 情報公開の流れに逆行するとの懸念の声も
    http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1488066295/


    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1488269840
    続きを読む

    【森友学園】「教科書で嘘を教えないで。尖閣/竹島/北方領土を守って。日本を悪者と扱う中国/韓国」と園児達 →民進党「偏ってる」と批判

    1 名前:夕凪らっこちゃん ★:2017/02/28(火) 12:25:16.57 ID:CAP_USER9.net

    大阪・豊中市の国有地を売却された大阪の学校法人「森友学園」をめぐっては、運営する幼稚園の運動会の選手宣誓で、
    子どもたちが「安倍首相頑張れ」などと発言していたことが明らかになり、政治的で問題ではないかという指摘が出ています。
    昨年度の運動会の映像では、このほかに、
    「日本を悪者として扱っている中国、韓国が心を改めて、歴史教科書でうそを教えないようお願いいたします」とか、
    「安保法制国会通過よかったです」などと子どもたちが発言する様子も映っています。

    以下全文はソースで NHK 2月27日 18時47分
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170227/k10010892051000.html

    「塚本幼稚園」は2年前の運動会で園児に、「日本が他の国々に負けぬよう尖閣列島、竹島、北方領土を守り・・・安倍首相がんばれ!
    安倍首相がんばれ!安保法案が国会を通過してよかったです」などと選手宣誓させていました。
    教育基本法では「特定の政党を支持する政治教育をしてはならない」と定めています。

    以下全文はソースで ABCニュース 2/26 00:57
    http://webnews.asahi.co.jp/abc_1_001_20170225011.html

    民進党の大西健介氏は27日の衆院予算委員会で、学校法人「森友学園」の問題を取り上げ、安倍晋三首相や閣僚をただした。
    大西氏は「政権ぐるみで偏った教育方針を推進している幼稚園を後押ししたり、便宜を図ったりしているのではないか!」と攻め立てた。

    以下全文はソースで 産経 2/27(月) 17:58配信 
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170227-00000555-san-pol
    関連
    【国会】森友学園問題でも民進党ブーメランが炸裂 大西健介議員の追及が…★2
    http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1488210719/
    【園児首相応援発言】森友学園理事長「偉人の勉強であり何も偏っていない」
    http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1488190685/
    【森友学園】「領土守る安倍総理ガンバレ」園児に宣誓させる幼稚園 民進が批判も民主党政権で文科大臣優秀教員に表彰したと判明★2
    http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1488182388/
    【森友学園】疑惑に維新の会 「国民財産を無駄にするな。各マスコミ/朝鮮学校/政党本部にも格安売却された事を徹底的調査すべき」
    http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1488251962/


    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1488252316
    続きを読む
    スポンサー
    About
    twitter はてなブックマークに追加
    このサイトについて
    アクセスカウンター
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    アクセスランキング
    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ
    div class=