2018年03月

    【社会】運動会で6か国語放送…外国人の子供急増に教育現場から悲鳴

    1 名前:たんぽぽ ★:2018/03/31(土) 19:09:17.33 ID:CAP_USER9.net

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180331-00050093-yom-soci
    読売新聞

     「保護者とも意思疎通ができない」「教員の負担も限界」。

     日本語を習得できていない外国人の子供の急増に、教育現場からは悲鳴が上がる。

     横浜中華街に近い横浜市立南吉田小学校では、全校児童約740人の半数以上が外国籍などの子供だ。保護者が帰化して日本国籍になっていても、家庭で使うのは母国語のみという子供もいる。昨秋の運動会では英語や中国語など計6か国語で放送を行った。

     「臨時休校が決まっても、多言語のプリントが作れない」。こう漏らすのは関西の政令市の担当者。教員は日本語にふりがなをつけたり、個別に電話したりする対応を迫られている。

     気持ちをうまく伝えられない外国人の子供が、日本人の子供とけんかになるケースもあり、首都圏の政令市の中学教諭は「生徒指導事案の8割に外国の生徒が関わっている」と明かす。


    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1522490957
    続きを読む

    【♪】音楽のDL販売はオワコン? ストリーミングサービス拡大、ダウンロードがCD以下に 現物派はアナログ回帰

    1 名前:ばーど ★:2018/03/31(土) 15:51:02.57 ID:CAP_USER9.net

    CDからダウンロード、そしてストリーミングサービスが登場して大きく様変わりした音楽産業が、再度の大きな転換を迎えそうだ。

    アメリカレコード協会(RIAA)が2018年3月22日発表した2017年の音楽産業の収益報告によると、ストリーミングの割合が更に上昇して収益の65%を占める一方、CDなどの収益(17%)がダウンロード販売(15%)を上回るという、特徴的な傾向が生まれている。加えて、アップルミュージックの関係者がダウンロード販売の終了を示唆するなど、音楽産業に更なる変化が訪れそうだ。

    ■収入の6割はストリーミング

    RIAAの発表によると、昨今盛り上がりを見せているストリーミングサービスは成長を続け、17年の音楽産業の収益の約6割を占めるまでになっている。ストリーミングサービスによる収益は14年には18億ドルだったものの、15年は23億ドル、16年は4億ドル、そして17年には57億ドルまで規模を拡大した。

    SpotifyやApple Music、Amazon Unlimitedといった有料の定額聞き放題プランのユーザーは前年から約1.5倍の3530万人に大幅に増加し、収益額は40億ドルを超え、収益の軸となっている。

    こうしてストリーミングサービスが勢力を伸ばす一方で、ダウンロード販売とCD販売には逆転現象が起こっている。

    ■現物派はアナログ回帰

    17年に大きく構造が変化したのが、ダウンロード販売とCD等の販売の関係だ。

    手軽さから勢力を伸ばしていたダウンロード販売は前年からシングル、アルバム問わず25%と大幅に減少して13億ドルで、15億ドルだったCD・レコードの売り上げを2011年以降で初めて下回ったのだ。

    ダウンロード販売が大きく数字を落とす一方で、CDなどの従来の手に取ることのできる音楽商品の減少幅は4%と小さい。RIAAは、これにはCDではなくLP、アナログレコードの存在があると解説しており、実際にCDの出荷数が10.3%減少する一方で、LPの出荷数は5.3%増加している。未だに割合は小さいながら、近年ではレコードブームが再燃しており、レコード時代の過去の作品だけでなく、人気アーティストが新譜のフォーマットの1つとしてLPを選択するケースも増えている。

    対照的に、アップルミュージックの重役で音楽プロデューサーのジミー・アイオバイン氏は、BBCに対してアイチューンズのダウンロードストア閉鎖は、「人々が音楽を買うのを辞めた時」訪れると言及したことも、25日報じられた。

    2018/3/31 11:00
    J-CASTニュース
    https://www.j-cast.com/2018/03/31324783.html?p=all


    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1522479062
    続きを読む

    【教育】今年は東大15人、京大23人…京都の中国人留学生、ほぼ全員が日本の大学に進学

    1 名前:プティフランスパン ★:2018/03/31(土) 15:38:08.48 ID:CAP_USER9.net

    今年は東大15人、京大23人…京都の中国人留学生、ほぼ全員が日本の大学に
    2018.3.31 10:46
    https://www.sankei.com/smp/west/news/180331/wst1803310025-s1.html
    https://www.sankei.com/images/news/180331/wst1803310025-p1.jpg


     過酷な受験戦争が行われている自国に見切りをつけ、日本の大学へ入学する中国人学生が増えている。日本に留学する外国人のうち4割が中国人学生で、今春の入試でも中国人学生が相次いで合格した。
    京都市伏見区の中国人向け学校「関西語言学院」では東大15人、京大23人と国内の進学校に匹敵する進学実績で、校長は「第2、第3の周恩来を育てる」と話している。

     関西語言学院は、京都市営地下鉄くいな橋駅から徒歩10分の場所にある。3月15日に行われた卒業式では「仰げば尊し」の合唱など、式典は日本式で行われた。卒業生は10~20代の約430人。
    先生から卒業証書を受け取り、別れに涙する留学生の姿も見られた。

     今春の卒業生は、東大15人、京大23人、名古屋大22人、東工大22人、九州大11人-と日本の進学校にも劣らない実績。
    ほとんどが一般入試で合格しているという。生徒は半年から2年で卒業するというが、ほぼ全員が日本の大学に合格するという。

     学院が遼寧(りょうねい)省・瀋陽(しんよう)の東北育才学校と合弁設立した中高一貫校、東北育才外国語学校の出身など、日本語を学んでから来日する生徒が多い。

     松尾英孝校長(69)は「ハングリー精神を持つ中国人は『平成の黒船』」と語る。卒業生の評判も良く、大学から「ぜひわが校を受験してほしい」と同校に営業活動にくることもあるという。
    日本で学び、日中国交正常化に尽力した周恩来元首相の名を挙げ、「第2、第3の周恩来を育て、勉強家の彼らが日本人学生を刺激する薬になればとも思う」と話していた。

     日本学生支援機構によると、平成29年度の中国人留学生数は約10万7200人。年によって増減はあるが、おおむね上昇傾向にあるという。
    中国人は留学生全体の約41%を占め、2位のベトナム(23%)を引き離してトップ。東大、京大、早稲田、慶応など難関大も同様の傾向だという。

     学院から東大に今春進学する姜声慧(きょうせいけい)さん(18)は「日本の有名大を卒業すれば中国の就職にも有利。英語は欧米の大学でなくとも学べるし、日本語も習得できる」と話していた。

     中国の大学事情に詳しい京都大大学院の南部広孝教授(比較教育学)は「中国は大学名が就職先に直結するため、大学名やランキングに敏感。ただ、トップレベルの中国人は欧米の大学を選ぶ」と指摘したうえで、
    「(日本の大学が)トップ層に選ばれるには、もっと門戸を広げる努力が必要。中国人だけでなく多様な国の学生を受け入れるような変化も必要だ」と話していた。(桑村朋)


    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1522478288
    続きを読む

    【社会】タニタ食堂「減塩」メニュー、秋田で低迷し閉店 県「県民は塩分多めの食事を好む」

    1 名前:ガーディス ★:2018/03/31(土) 10:35:01.24 ID:CAP_USER9.net

     低カロリーで健康に配慮した定食メニューを提供してきた秋田市中通の「あきたタニタ食堂」が、きょう31日の営業を最後に閉店する。

     東京の計量器製造販売会社「タニタ」は「開店当初の客足はよかったが、その後は低迷が続いていた。地域に合わせたメニュー作りが十分でなかった」(広報課)という。

     2014年12月に同市中通の「エリアなかいち」の商業施設が改装オープンする際、目玉テナントの一つとして開店。塩分を控え、大きめに切った野菜をふんだんに取り入れ、よくかんで食べることで満腹感が得られるように工夫したメニューを提供していた。

     県によると、県民の間では古来、漬物をはじめとした塩分が多めの食事をとることが習慣になっていた。「健康寿命日本一」を掲げる県は、同食堂に減塩教室の開催を委託するなど、協力関係を結んできた。佐竹知事は26日の記者会見で同食堂の閉店に触れ、「ヘルスセンター的な拠点になるかと期待したが残念だ」と惜しんだ。

     タニタは直営・フランチャイズを含めた食堂を全国で10店舗展開していたが、来月から9店舗になる。

    http://sp.yomiuri.co.jp/economy/20180331-OYT1T50014.html


    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1522460101
    続きを読む

    【放送法4条撤廃】在京民放キー局5社、政府に反対姿勢 フジテレビ社長「民放の存在の根幹脅かす。断固として反対する」

    1 名前:ばーど ★:2018/03/31(土) 09:57:29.35 ID:CAP_USER9.net

    政府が検討している放送制度改革と想定される弊害
    https://www.sankei.com/images/news/180330/plt1803300041-p1.jpg


    「政治的公平」などを定めた放送法4条の撤廃をはじめとする放送制度改革が政府内で検討されていることについて、フジテレビの宮内正喜社長は30日の定例会見で、「民間放送の存在の根幹を脅かす形で法改正などがなされれば断固として反対する」と述べた。これで、在京民放キー局5社の経営トップがいずれも放送制度改革について反対の立場を鮮明にした。

     宮内社長はこの日の会見で「政府方針が発表されていないので、今の時点で敏感に反応することは避けたい」としつつ、「放送法やハードとソフトの分離の部分は民間放送の存在の根幹を脅かす」と強調した。

     これまで、6月に日本民間放送連盟会長に就任予定の日本テレビの大久保好男社長が「民放事業者は不要と言っているに等しく容認できない」と反対姿勢を強調。このほか、「民放の歴史的歩みを踏まえた丁寧な議論を強く求めたい」(テレビ朝日の早河洋会長兼CEO)▽「民放不要、民放解体ということなら反対」(TBSの武田信二社長)▽「視聴者を置き去りにした議論は軌道修正を迫られる」(テレビ東京の小孫茂社長)-といずれも批判や懸念を示してきた。

    【用語解説】放送法

     放送の不偏不党や自律を保障しつつ、公共の福祉に適合するよう規制し、健全な発達を図ることを目的とする法律。昭和25年に制定された。4条は(1)公序良俗を害しない(2)政治的に公平である(3)報道は事実をまげない(4)意見が対立する問題は多角的に論点を明らかにする-ことを放送局に求めている。

    2018.3.30 23:56
    産経ニュース
    https://www.sankei.com/politics/news/180330/plt1803300041-n1.html

    関連スレ
    【放送法4条撤廃】フジテレビ社長「民放の根幹を脅かすような法改正であれば断固として反対しなければならない」
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522405352/
    【放送法4条撤廃】放送事業見直し テレ東社長「視聴者を置き去り」
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522368246/
    【放送法4条撤廃】日テレ社長「放送が果たしてきた公共的、社会的役割について考慮がされていない」「容認できない」★3
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522312563/
    【放送法4条撤廃】TBS社長、規制撤廃に「民放不要とか民放を解体するんだというものであるならば、当然、反対です」★2
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522237291/
    【放送法4条撤廃】テレビ朝日会長、規制撤廃に「視聴者の拒否反応もある」★4
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522191388/


    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1522457849
    続きを読む
    スポンサー
    About
    twitter はてなブックマークに追加
    このサイトについて
    アクセスカウンター
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    アクセスランキング
    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ
    div class=