にわか

    【数学】「三平方の定理」がひと目で分かる展示が面白いと話題に 「視覚的にわかる」「こういうのが学校にあったら」

    1 名前:みつを ★:2020/02/25(火) 02:43:55.65 ID:uM7/U9sB9.net

    https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2002/24/news030.html


    2020年2月24日
    「三平方の定理」がひと目で分かる展示が面白いと話題に 「視覚的にわかる」「こういうのが学校にあったら」
    液体の動きで見るとよりワクワクできます。
    [宮原れい,ねとらぼ]

     中学生の頃に習った「三平方の定理(ピタゴラスの定理)」がひと目で分かる展示が「面白い」「すごい」とTwitterで話題です。

    https://twitter.com/asunokibou/status/1230844325040250880?s=21

     三平方の定理は、直角三角形における3本の辺のうち、最も長い辺・斜辺を「c」、それ以外の2つの辺を「a」「b」としたとき、

    「c」の2乗=「a」の2乗+「b」の2乗

    ――が成り立つというもの。この文章や式だと、どういうことかイマイチ分かりにくかったりしますが、投稿された展示ではビジュアルだけで「三平方の定理」が成り立っている様子を表現しています。青い液体を使った面積の足し算がわかりやすい!
    (リンク先に続きあり)

    https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/2002/24/miya_2002sanheihou01.jpg
    (deleted an unsolicited ad)


    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1582566235
    続きを読む

    【覚醒】音喜多駿「野党がマジでひどすぎる。この一言です。」 「安倍一強がなぜ続くのか疑問で中に入って完全にわかった」

    1 名前:僕と彼女と週末に ★:2020/02/14(金) 20:19:18 ID:f+BFbdaE9.net

    ※夜の政治スレ

    こんばんは、音喜多駿(参議院議員 / 東京都選出)です。
    国会議員になって初めての通常国会。毎日の予算審議を注視しているわけですが、
    こんなにも連日どうしようもない事態が起こるとは正直予想外でした。

    こんな国会で日本は大丈夫なんでしょうか?たぶんダメでしょう。

    こちらが該当のシーン。立憲民主党の公式アカウントが、誇示するように動画を作って拡散してますが、

    ■立憲民主党(りっけん)国会情報+災害対策
    本日2/12(水)予算委員会の集中審議において、辻元議員の質疑の後に、
    安倍総理から「意味の無い質問だよ」とヤジがあり委員会が紛糾しました。
    https://twitter.com/cdp_kokkai/status/1227474930029223937?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1227474930029223937&ref_url=https%3A%2F%2Fblogos.com%2Farticle%2F435804%2F

    これを見て、審議拒否する立憲民主などの野党に「そうだ!」って喝采を送る人、どれくらいいらっしゃるんでしょう…。

    確かに総理の言葉は荒いし、総理大臣という立場からすれば狭量だなと私も思います。
    しかし今回の発言は一部始終を見るに、ヤジというより質問の合間に発した独り言のように思えますし、
    相手の質問中に茶々を入れて審議妨害をしたわけでもなんでもありません。

    こうした総理の態度に対して、「総理のくせにしょぼいな」「次は支持するのをやめよう」とか審判を下すのは国民・有権者なのであって、
    野党が難癖をつけて「謝罪するまで委員会を再開しない」などと審議拒否をする権利がはたしてあるのでしょうか?

    ■Dappi
    安倍総理「辻元清美は最後に『頭から腐ってる』と政策と関係なしに罵詈雑言を繰り返してた。
    それに対して反論させず質疑を終えたので『こんなやりとりでは無意味』と申した。国会は質疑の場であって一方的に罵る場でない」
    安倍総理のド正論。
    https://twitter.com/dappi2019/status/1227477961311387649?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1227477961311387649&ref_url=https%3A%2F%2Fblogos.com%2Farticle%2F435804%2F

    こうした総理の反論に対しても、野党が質疑の場で「不適切だ!」と再反論することはまあ良いと思いますし、
    正々堂々とやれば良いと思います。

    しかし、委員会運営を人質に謝罪を求めるやり方はもう完全な言いがかりであり、
    国民の代表として政策論議をする場と機会を奪う、有権者への背信行為とも言えるのではないでしょうか。

    国会の外から見ている時は、「安倍一強」状態がなぜ続くのか疑問に思っていたところもありましたが、中に入って完全にわかりました。

    「野党がマジでひどすぎる」

    この一言です。

    くっついて大きくなろうが、共産党との選挙協力が成立しようが、

    このやり方とプレイヤーが変わらなければ日本の政治が変わることはないでしょう。

    総理や自民党には、もちろん不適切な行為や発言・政策が多々あります。
    しかし何か問題が起きた時に、それを人や意識だけのせいにするのはビジネスの世界においても愚の骨頂です。

    再発を防止するためには、人や意識が誰であれ・どうであれミスや不祥事が起きない「仕組み・ルール作り」をすることが肝心なのであって、
    そうした建設的な議論・提案を一部野党がしようとしているようにはまったく思えません。

    与党自民党と政策論議をする前に、こうした無責任野党と闘わなければならないことに陰鬱とした気分になりつつ、
    国会改革のためにとにかく政策提案と世論喚起を続けて行こうと思います。

    それでは、また明日。

    https://cdn.asagei.com/asagei/uploads/2018/02/20180222c.jpg
    https://blogos.com/article/435804/

    ■関連スレ
    【ひるおび】八代英輝氏「総理大臣は一定数の国民の支持を受けてる」安倍首相に罵声を浴びせる立憲・辻元に現実を突きつけてしまう
    https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1581649332/
    【芸能】東国原英夫「僕は立憲の辻元さんは政策も性格も嫌いです。」 日本人全員が思ってることを言ってしまうw
    https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1581670464/
    (deleted an unsolicited ad)


    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1581679158
    続きを読む

    【速報】記者「イランを攻撃しますか?」トランプ米大統領「すぐにわかる」米国、イラン攻撃か

    1 名前:みつを ★:2019/06/21(金) 01:36:00.27 ID:VynXD/q69.net

    【速報】記者「イランを攻撃しますか?」トランプ米大統領「すぐにわかる」米国、イラン攻撃か

    2019/06/21

    JUST IN: Asked whether he would strike Iran in retaliation for downing a US drone, Pres. Trump says: “You’ll soon find out.”

    https://twitter.com/abc/status/1141744229410115585?s=21

    https://abcnews.go.com/International/iran-shoots-american-drone-international-airspace-us-official/story?id=63825990
    (deleted an unsolicited ad)


    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1561048560
    続きを読む

    斜陽の「そろばん塾」がにわかに増えた舞台裏

    1 名前:アザラシ伍長 ★:2017/05/01(月) 08:29:37.98 ID:CAP_USER9
    ?PLT(33337)


    一昔前にはどの街でも見かけた、そろばん教室だが、近年めっきり姿を消してしまった。1986年に1万3010教室あった(事業所統計調査)ものが、2014年時点で6753教室に減っている(総務省経済センサス基礎調査)。

    しかし、口コミだけで全国532教室に広がっている異例のそろばん教室がある。現在、全国で1万人以上の生徒が通う「そろばん塾ピコ」だ。

    ピコはそろばん塾の看板を掲げているが、「そろばんのプロ」を育成することが目的ではない。「そろばんの学習で右脳を鍛え、IQを高める」ことを目指しているという。そのため、昔からある街のそろばん教室のように、そろばんそのものの技術向上や有段者育成を目指さない。

    ピコに通っている主な生徒層は、幼稚園の年長生から小学校2年生の子どもたち。週2回1コマ50分の授業でそろばんの基礎を習い、ある程度習熟したらフラッシュ暗算を追加で10分学ぶことができるという、独自の教育プログラムを展開している。

    3年ほどで取得できる2級の検定取得を目標としているが、飽くまで2級を取得するまでの過程で、自然と右脳を使って計算・暗算力が鍛えられ、受験勉強の下準備ができるためだという。

    ■京大生の習い事の2位は「そろばん」

    ピコを創業したのは、現役の京都大学生が提携塾を通してインターネットTV電話で個別指導をする、「京大個別会」の代表者・孝橋一(たかはし はじめ)氏だ。孝橋氏がアルバイト講師の京大生120人にアンケートを取ったところ、習い事の1位がピアノで、意外にも2位がそろばんだった。

    3位の水泳を上回り、半数に当たる約60人が幼少期にそろばんを習っており、その多くが2級取得者だったことに着目。そろばんが右脳を活発化させるという研究成果も出てきたことから、全国のそろばん教室を見学・研究し、2007年にそろばん塾ピコを開設した。

    (以下ソース)
    http://toyokeizai.net/articles/-/169947?display=b


    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1493594977
    続きを読む

    【社会】絶滅寸前だったマニュアル車…にわかに見直されつつあり市場回復傾向 車を「意のままに操れる」のが魅力

    1 名前:経理の智子 ★:2016/09/10(土) 16:38:16.00 ID:CAP_USER9.net

    かつて女性とデートするときの勝負パターンといえばドライブだった。レンタルレコード屋で洋楽LPを何枚も借り、せっせと録音してオリジナルのドライブ用テープを作成。颯爽とスポーツカーのマニュアルシフトを操作しながらワインディングロードを駆け抜ける--。男たちはそんなシーンのために、コツコツと貯金に励んだものである。

    しかし、もはやこんな輩は絶滅危惧種になりつつある。最近では「車? 税金や駐車場代などカネが掛かり過ぎ。必要ならレンタカーで十分」という人が増えているのはご存じの通り。ましてやマニュアル車(以下、MT車)をわざわざ選ぶなんて、よほど車好きのマニアくらいと思っている方ばかりだろう。

    ところがそんなMT車が、ここにきてにわかに見直されつつある。

    「1980年代初め頃までは、車といえばMT車がほとんどで、オートマチック車(以下、AT車)は完全な少数派でした。ところが、バブル景気で日本が豊かになってくると、車もよりラグジュアリー化を目指すようになりました。クラッチ操作のいらないAT車は、信号が多く、ストップ&ゴーが頻繁に繰り返される日本の交通事情にマッチし、高級グレードとして導入されると瞬く間に普及しました。一方でMT車は、サーキットや峠道をスポーツ走行するような、いわゆる“走り屋”が選択するくらいの少数派になってしまったのです。しかしここ最近、車を“意のままに操れる”と、あえてAT車ではなくMT車を購入するドライバーが少しずつ増えてきているのです」(自動車雑誌ライター)

    どこかの自動車メーカーの宣伝文句ではないが、まさに『FUN TO DRIVE』といった部分が見直されてきたというのだ。ここでもう少し詳しく、AT車が普及した要因を振り返って見よう。

    バブル期以降、1991年にAT車限定で運転できる『オートマチック限定免許』が交付されたことは見逃せない大きなポイントだ。技能講習時間が短く、その分、取得費用も安価なオートマチック限定免許は、運転にあまりこだわりのない女性を中心に増加を続け、2009年では免許取得者が58万909人(MT免許)対57万3216人(AT免許)とほぼ50%ずつの割合だったものが、翌年以降逆転し、昨年には49万3249人(43%)対66万5996人(57%)と、AT免許が多数を占める状況が続いている(警察庁・運転免許統計より)。

    当然ながら、比例してAT車の販売台数割合も右肩上がりとなっていく。オートマチック限定免許が設定される以前の'90年には27.5%(MT車)対72.5%(AT車)だったものが、10年後の'00年には8.8%対91.2%と大幅に増加。そして昨年には何と1.6%対98.4%と、ほぼほとんどの乗用車がAT車という状況になってしまったのだ。

    日本で販売されているMT車(注・国産メーカー)はたったの1.6%。これのどこが見直されているというのか--。実は今、この絶滅の危機に追いやられていたMT車市場が、徐々にではあるが回復傾向にあり、メーカーも魅力あるラインアップを新たに導入し始めているのである。

    http://wjn.jp/article/detail/8834161/


    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1473493096
    続きを読む
    スポンサー
    About
    twitter はてなブックマークに追加
    このサイトについて
    アクセスカウンター
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    アクセスランキング
    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ
    article-tool-box